HOME > 研究会・イベント > 利用説明会 > CCS HPCサマーセミナー2011
CCS HPCサマーセミナー2011
筑波大学と京都大学の連携に基づき、筑波大学で開催される「CCS HPCサマーセミナー2011」を東京大学でも遠隔講義としてご参加いただけます。
開催日程:2011 年 7 月 6 日 (水) ~ 7 月 7 日 (木)
筑波会場:筑波大学計算科学研究センター ワークショップ室(アクセス情報)
東大会場:東京大学情報基盤センター 4階 413遠隔講義室(地図)
東大会場定員:50名(当日先着順)
参加申込:不要 ※ 筑波会場で参加をご希望の方は参加申込が必要です。
参加費:無料
開催主旨
計算科学を支える大規模シミュレーション、超高速数値処理のためのスーパーコンピュータの主力プラットフォームはクラスタ型の並列計算機となってきました。ところが、大規模なクラスタ型並列計算機は、高い理論ピーク性能を示す一方で、実際のアプリケーションを高速に実行することは容易なことではありません。
本 HPC サマーセミナーはそのようなクラスタ型並列計算機の高い性能を十二分に活用するために必要な知識、プログラミングを学ぶことを目的としています。超高速数値処理を必要とする大学院生が主な対象ですが、興味をお持ちの方はどなたでもご参加ください。
プログラム
9:00-10:30 | 10:45-12:15 | 13:30-15:00 | 15:15-16:45 | 17:00-18:00 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
7/6 (水) | 並列処理の基礎 | 並列システム | MPI | T2K利用法 | 並列数値 アルゴリズムⅠ |
T2K筑波見学会 |
7/7 (木) | 並列数値 アルゴリズムⅡ |
最適化Ⅰ | OpenMP | 最適化Ⅱ |
セミナー内容
講義名 | セミナー内容 | 講師 |
---|---|---|
並列処理の基礎 | アムダールの法則、並列化手法(EP、データ並列、パイプライン並列)、通信、同期、並列化効率、負荷バランスなど並列処理に関する基礎事項を学ぶ。 | 朴泰祐 |
並列システム | SMP、NUMA、クラスタ、グリッドなどの並列計算機システムと、並列計算機システムの性能に大きく関わる事項(メモリ階層、メモリバンド幅、ネットワーク、通信バンド幅、遅延など)を学ぶ。 | 児玉祐悦 |
MPI | 並列プログラミング言語MPI2を学ぶ。 | 建部修見 | T2K利用法 | T2Kオープンスーパーコンピュータシステムの利用法、特にNUMAやマルチレールネットワークの利用法を学ぶ。 |
並列数値 アルゴリズムⅠ |
代表的な並列数値アルゴリズムである連立一次方程式の解法を学ぶ。 | 多田野寛人 |
並列数値 アルゴリズムII |
代表的な並列数値アルゴリズムである高速フーリエ変換(FFT)を学ぶ。 | 高橋大介 |
最適化I | 並列計算機システムの計算ノード単体におけるプログラムの最適化手法(レジスタブロック、キャッシュブロック、メモリ割当など)と性能評価に関して学ぶ。 | 高橋大介 |
OpenMP | 並列プログラミングモデル、並列プログラミング言語OpenMPを学ぶ。 | 佐藤三久 |
最適化II | 並列計算機システム全体における並列プログラムの最適化手法と性能評価に関して学ぶ。 | 建部修見 |
東大会場に関する問い合わせ先
東京大学情報基盤センター 研究支援係
kenkyu_shien[あっとまーく]itc.u-tokyo.ac.jp
("[あっとまーく]"を"@"(半角)に変換後、ご送信ください。)