HOME > システム > HA8000クラスタシステム > Lustreファイルシステム
Lustreファイルシステム
					 2009年2月に実施したファイルシステムに関するアンケートの実施結果を受け、HA8000クラスタシステムのファイルシステム改善の一環として、2010年3月よりレスポンスの良い新たな並列ファイルシステムであるLustreファイルシステムの試行運用を開始しています。
					試行につき性能等に不具合が生じることがあるかもしれませんが、ご理解の上、ご利用ください。
					 2010年3月の試行運用開始当初は、ログインノード、shortキュー(S004、S008、S016)およびdebugキュー(debug)の計算ノードから、Lustre領域にアクセス可能でしたが、2010年4月より全てのノードからのアクセスが可能となっています。
					
Lustreファイルシステム概要
						 Lustreファイルシステムは、メタデータ管理サーバ、ストレージ管理サーバおよびクライアントから構成される並列ファイルシステムで、並列にファイルを分散、管理することにより負荷分散を行い、高レスポンスを実現しています。
						MPIなどの並列アプリケーションからのデータ入出力など、大量ノードからの入出力を行う作業に適しています。
						 Lustreファイルシステムの詳細については、スーパーコンピューティングニュース Vol.12 No.1(2010年1月)の「HA8000のファイルシステムについて」および Vol.12 No.3(2010年5月)の「HA8000のファイルシステムについて(II): Lustre編」をご覧ください。
						
Lustre領域(ディレクトリ名:/lustre/ログイン名)の使用量制限値
「/lustre/ログイン名」は全ての利用者が利用できる領域です。MPIなどの並列アプリケーションからのデータ入出力の他、プログラムの編集やコンパイル作業などにもご利用ください。デフォルトの使用量制限値は1アカウントあたり10GBです (専用キュー・ノード固定の場合は、「当該グループのユーザ数×10GB」です)。10GBを超えて使いたい場合は、別途申込が必要です。申込の詳細については、以下の「Lustre領域拡張の申込方法」をご覧ください。
Lustre領域拡張の申込方法
						 申込の際は、以下の必要事項を明記の上、本センター受付( )までメールにてお申込ください。
)までメールにてお申込ください。
						 
						
必要事項
- 利用者番号またはプロジェクトコード
- 現在の /home ディスク容量(GB)
- 申込後の /home ディスク容量(GB)
- 希望するLustre 領域の使用量制限値(GB)
- NFS 領域(申込制)をご利用の場合、NFS 領域の使用量制限値(GB)
記入例
※利用者番号が p09XXX で、/home ディスク容量が 100GB の場合の記入例
- 
							利用者番号・・・p09XXX
 ※専用キュー・ノード固定の申込は、代表者または連絡責任者が行ってください。
- 
							現在の/home ディスク容量(GB)・・・100GB
 ※利用登録のお知らせや”la -d” コマンドでご確認ください。
- 
							申込後の /home ディスク容量(GB)・・・30GB
 ※申込後の /home ディスク容量を0GB にすることはできません。
- 
							希望するLustre 領域の使用量制限値(GB)・・・50GB
 ※この場合、申込後に利用できるLustre 領域は、10GB(デフォルト値)+ 50GB(申込容量)= 60GB となります。
- 
							NFS 領域(申込制)の使用量制限値(GB)・・・20GB
 ※申込をしていない方は0GB です。
HA8000クラスタシステムでは、今回新設したファイルシステムの他、複数のファイルシステム(ディレクトリ)を利用することが可能です。それぞれの特徴を踏まえ、ご利用ください。各ファイルシステムの詳細は、 本センター発行の「HA8000クラスタシステム利用の手引き」を参照してください。
