東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング部門

第250回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会
「MATLABの実行方法」

共催:東京大学情報基盤センター、MathWorks Japan、PCクラスタコンソーシアム(HPCオープンソースソフトウェア普及部会)

開催趣旨

 東京大学情報基盤センターのスーパーコンピュータMiyabi-Cにて、数値解析ソフトウェアMATLABの提供が2025年4月4日より始まりました。
 本講習会では、Miyabi-CでMATLABを実行する一連の操作を演習形式でお伝えします。MATLABを使った高速化や大規模並列処理等を検討している方に最適な講習会です。ご興味をお持ちの方は是非ご受講ください。参加費は無料です。
 本講習会は、東京大学浅野キャンパス情報基盤センターの現地会場とオンラインでのハイブリッド開催(接続情報は申込者にのみご連絡)となります。参加費は無料です。現地会場およびオンラインにて各自のZoomを立ち上げて、Miyabi に接続して作業ができる環境から参加していただきます。現地では、講習会終了後にMATLAB相談会を予定しております。
 ※ MATLABは、MathWorks 社が提供する数値解析ソフトウェアです。

開催日時・講習会プログラム

2025年7月30日(水)13:00 - 16:00

第一部 MATLAB入門とその高速化入門
13:00 - 14:00 MATLAB概要と高速化入門
  • MATLAB概要
  • 高速化のためのコードの書き方
    • PC単体でもできるTips
    • スーパーコンピュータとの連携
第二部 スーパーコンピュータでMATLABを動かすハンズオン実習
14:00 - 16:00 MATLABを起動してサンプルデータを用いた演習
  • スーパーコンピュータでのMATLAB実演
    • MATLABの並列処理
    • インタラクティブな並列処理の実演
    • オフロードで投げるバッチ処理の実演
    • Fortran、CのプログラムからMATLABを呼び出す実演
MATLAB相談会(現地参加者のみ)
16:30 - 17:00 事前申込不要、現地参加者のみを対象とさせていただきます。
講習会内容含めMATLAB関連のご質問をMathWorks社員が対応・回答いたします。

会場

 オンライン(Zoom)と現地会場のハイブリッド
 現地会場:東京大学浅野キャンパス 情報基盤センター 1階 102遠隔講義室
 浅野キャンパス 情報基盤センター
 東京大学 本郷地区アクセスマップ

講師

MathWorks Japan
 齊藤 甲次朗(アプリケーションエンジニア)
 安川 朋昭(カスタマーサクセスエンジニア)

講習会資料

参加申込フォーム

参加費:無料

※必ず事前登録をお願いいたします(アカウント発行の都合上,7月23日(水)17:00に締切ます)
 アカウント情報,Zoom接続情報に関する情報は7月24日(木)の送付を予定しております。
※また、オンラインで実施する都合上、受講者を最大30人とさせていただきます。
 先着順ですので、お早めにお申し込みください。

講習会参加申込の受付は終了いたしました。

受講資格・受講条件・準備等

  • 受講資格者は、MATLAB の利用対象となるアカデミックユーザ(国公私立大学・高専等の教育機関に所属する教職員・学生・研究生等、学位取得プログラムのある機関の教職員等)です。 東京大学情報基盤センター(以下「当センター」)のスーパーコンピュータ(以下「スパコン」)のユーザーである必要はありません。 当センターのスパコンを利用している(あるいは利用を検討している)方が対象です。 受講生には、当センターのスパコンを1月間程度利用できる無料アカウント(お試しアカウント)を発行します。
  • 東京大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム利用規程 を熟読し,遵守してください。
  • 予備知識・準備等については以下の通りです:
    • 並列プログラミングの知識・経験は必要ありません。
    • オンライン講習会、ハンズオンのためのPC、Zoom及びスパコンへ接続するためのネットワーク環境は各受講者でご準備ください。
    • パソコンは Windows/Microsoft Update、Apple Security Updateなどで最新のセキュリティアップデートを行ってください。また、必ずウィルス対策ソフトウェアをインストールし、ウィルス検索を実行して問題がないことを事前に確認してから受講してください。セキュリティ対策を施していない場合は、オンライン講習会の受講を認めません。
    • パソコンのOSは、Windows、Mac、Linuxどれでも構いませんが、SSHを用いて当センターのスパコンへ接続ができることが必要です。
    • 受講をする前に講習会資料「オンライン講習会の手引き」をよく読み、 資料中に指示された次の準備をしておいてください。
  • 対象のスパコンおよび利用ノード数は次のとおりです。

問い合わせ先

東京大学 情報基盤センター
E-mail:受付のメールアドレス