講習会開催予定
2020年度講習会実施について
新型コロナウイルス感染症対策のため、2020年4月時点ではZoomによるオンライン講習会として実施いたします。また、オンライン講習会での実施に伴い、講習会の多くは実施予定が未定となっております。随時更新いたしますので何卒ご了承ください。(2020.3.30)2020 年度の講習会の開催予定は以下の通りです。 各講習会の講義 (内容) の詳細や参加申込は、各講習会開催予定の 1 ヶ月前から公開 (開始) します。
: Oakbridge-CX : Oakforest-PACS : Reedbush
名称及び 実施期間 |
開催時期 (予定) |
内容 | 教材 (過去の講習会資料) |
---|---|---|---|
MPI基礎 (1日間) |
2020年 4月30日 10月13日 |
MPIによる並列プログラミングの基礎に関する講習、実習
|
第125回 2019年10月21日 「MPI基礎:並列プログラミング入門」 |
MPI上級編 (1日間) |
2020年 10月26日 |
よりハイレベルな MPI による並列プログラミングに関する講習、実習
|
第126回 2019年10月28日「MPI上級」 |
MPI応用 (1日間) |
2020年 12月1日 |
MPI を使用した並列有限要素法アプリケーション開発手法に関する講習、実習
|
第108回 2018年11月20・21日 「有限要素法で学ぶ並列プログラミングの基礎」 |
一日速習:三次元並列有限要素法 (1日間) |
2020年 6月12日 11月10日 (入門) 11月6日 |
MPI・OpenMPを使用した三次元並列有限要素法アプリケーションに関連した並列プログラミングの講習、実習
|
第116回 2019年4月25日 「一日速習:三次元並列有限要素法とハイブリッド並列プログラミング」 |
OpenMP入門 (1日間) |
2020年 4月27日 11月2日 |
指示行を記載することで手軽に並列化する OpenMPについて、「有限体積法から導かれる疎行列を対象とした ICCG 法」を題材にした講習、演習
|
第118回 2019年5月21・22日 「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」 |
科学技術計算の効率化入門 (1日間) |
2020年 10月7日 |
密行列ライブラリ BLAS、LAPACK、ScaLAPACK Xcryptを用いたジョブ並列処理に関する講習、実習
|
第123回 2019年9月10日「科学技術計算の効率化入門」 |
OpenFOAM (1日間) |
2020年 7月21日 (入門) 9月29日 (初級) 2021年 1月19日 (中級) |
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いた講習、実習
|
第136回 2020年7月21日 「OpenFOAM入門」 第122回 2019年9月5日 「OpenFOAM初級」 第127回 2020年1月21日 「OpenFOAM中級」 |
GPUプログラミング入門 (1日間) |
2020年 6月3日 12月15日 |
GPU を含むシステム上でのプログラミングに必須である GPU のアーキテクチャやプログラミング方法に関する講習、実習
|
第115回 2019年4月24日 「GPUプログラミング入門」 |
マルチGPUプログラミング入門 (1日間) |
2020年 12月22日 |
GPUに焦点をあて、GPU搭載スパコンで大規模な数値計算を実現するために必須となるマルチGPUプログラミングに関する講習、実習
|
第124回 2019年10月16日 「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」 |
Oakforest-PACS実践 (1日間) |
2020年 6月17日 |
Oakforest-PACSに搭載された、Intel Xeon Phiの最新シリーズであるKnights Landing (KNL)での実行方法、最適化手法などに関する講習、実習
|
第121回 2019年7月19日 「Oakforest-PACS実践」 |
ディープラーニング入門 (1日間) |
未定 | 最近話題となっている人工知能や自動運転の基盤である機械学習やディープラーニング(深層学習)について、実習形式で学ぶ | 第100回 2018年5月31日 「Reedbush スパコンを用いたGPUディープラーニング入門」 |