東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング部門

講習会開催予定

2023年度講習会実施について

新型コロナウイルス感染症対策のため、2020年4月時点ではZoomによるオンライン講習会として実施いたします。また、オンライン講習会での実施に伴い、講習会の多くは実施予定が未定となっております。随時更新いたしますので何卒ご了承ください。(2020.3.30)

2023 年度の講習会の開催予定は以下の通りです。 各講習会の講義 (内容) の詳細や参加申込は、各講習会開催予定の 1 ヶ月前頃から公開 (開始) します。

: Wisteria/BDEC-01 : Oakbridge-CX

名称及び
実施期間
開催時期
(予定)
内容 教材
(過去の講習会資料)
Wisteria実践
2023年
 6月8日
 9月頃
 1月頃
Wisteria/BDEC-01 システムを用いた講習、実習
  • Odysseyノード:A64FXにおけるOpenMP並列化、MPI+OpenMPハイブリッドプログラミングについて概略
  • Aquariusノード:A100 GPUの利用方法、OpenACCを用いたプログラミング、MPIを用いたマルチGPU実行について概略
第199回
2023年2月14日
「Wisteria実践」
MPI基礎
2023年
 4月26日
 10月頃
MPIによる並列プログラミングの基礎に関する講習、実習
  • 並列化の基礎知識
  • MPIのAPI説明
  • 行列積の並列化実習
  • Wisteria/BDEC-01 による実習
第189回
2022年10月11日
「MPI基礎:並列プログラミング入門」
MPI上級編
2023年
 10月頃
よりハイレベルな MPI による並列プログラミングに関する講習、実習
  • ノンブロッキング通信
  • 片方向通信
  • MPI-IO
  • OpenMP+MPI ハイブリッドプログラミング
  • Wisteria/BDEC-01 による実習
第190回
2022年10月12日「MPI上級」
OpenFOAM
2023年
 5月31日
 (入門)
 9月27日
 (初級)
 1月31日
 (中級)
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いた講習、実習
  • OpenFOAM概要
  • Wisteria/BDEC-01概要
  • Wisteria/BDEC-01による実習
第180回
2022年5月30日
「OpenFOAM入門」
第186回
2022月9月27日
「OpenFOAM初級」
第198回
2023年1月17日
「OpenFOAM中級」
GPUプログラミング入門
2023年
 6月16日
GPU を含むシステム上でのプログラミングに必須である GPU のアーキテクチャやプログラミング方法に関する講習、実習
  • GPU について
  • OpenACC
  • Wisteria/BDEC-01 による実習
第188回
2022年10月5日
「GPUプログラミング入門」
GPUミニキャンプ
2023年
 7月頃
 9月頃
 12月頃
 3月頃
参加者がコードを持ち込み、GPUに詳しいメンターの助言を受けながら、GPU利用の効率化をめざす。 第200回
2023年3月6・13日
「第7回 GPUミニキャンプ」
OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門
2023年
 6月30日
GPUに焦点をあて、GPU搭載スパコンで大規模な数値計算を実現するために必須となるマルチGPUプログラミングに関する講習、実習
  • GPUとOpenACC基礎
  • OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング
  • Wisteria/BDEC-01 による実習
第195回
2022年11月2日
「OpenACCとMPIによるマルチGPUプログラミング入門」
OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門
2023年
 未定
指示行を記載することで手軽に並列化する OpenMPについて、「有限体積法から導かれる疎行列を対象とした ICCG 法」を題材にした講習、演習
  • Wisteria/BDEC-01 による実習
第192回
2023年10月18・25・31日
「OpenMP/OpenACCによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」
並列有限要素法で学ぶ並列プログラミング徹底入門 2023年
 未定
有限要素法による1次元・3次元熱伝導解析プログラムをMPIを使用して並列化するための手順について解説、実習
  • 有限要素法入門
  • 一次元・三次元有限要素法
  • 並列有限要素法への道
  • MPI並列プログラミング
第194回
2022年11月1日
「一日速習:有限要素法プログラミング徹底入門」
WaitIO/MP講習会
2023年
 10月頃
OpenSYS/WaitIO(WaitIO)とh3-OpenUTIL/MP(MP)を利用した異種システム間連成アプリケーション開発について学びます。
  • h3-Open-BDECソフトウェア概要
  • h3-Open-SYS/WaitIO,h3-Open-UTIL/MPの概要とプログラミング
  • h3-Open-SYS/WaitIOとh3-Open-UTIL/MPを使ってみよう
第191回
2022年10月14日
「異種システム間連成アプリケーション開発を学ぶ:WaitIO/MP講習会」
MPI+OpenMPで並列化されたFortranプログラムのGPUへの移行手法
2023年
 6月30日
既存のMPI+OpenMPでCPU向けに並列化されたFortranプログラムのGPU環境への移植手法を学びます。
  • OpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortran の特徴
  • OpenMP for CPUからOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranへの移植手法
第202回
2023年3月29日
「MPI+OpenMPで並列化されたFortranプログラムのGPUへの移行手法」
OpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU移植手法
2023年
 6月30日
マルチコアCPU向けにOpenMPで並列化されたC++プログラムのGPU環境への移植手法を学びます。
  • GPU向けプログラミング手法の紹介
  • OpenACC, OpenMP, C++17, CUDA C++を用いたGPU化