東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング部門

利用資格

本センターのシステムは、『学術研究、教育及び社会貢献に供すること』を目的としており、本センターのシステムを利用できる者は、次の者としています。ただし、外国為替法上の「非居住者」の方には、本学において、利用を認めるかどうか、必要な確認を行います。また、外国の居住者の方へは、別途、情報基盤センターの定める書類の提出を求めます。

  1. 大学、高等専門学校及び大学共同利用機関に所属する教職員及びこれに準ずる者*1
  2. 大学、高等専門学校の学生及びこれに準ずる者*2
  3. 学術研究、教育を目的とする国又は地方公共団体が所管する機関に所属して研究に従事する者
  4. 前号を除く、学術研究、教育及び社会貢献を目的とする機関のうち、東京大学情報基盤センター長(以下「センター長」という。)が認める機関に所属して研究に従事する者
  5. 科学研究費助成事業等の公的資金を財源に学術研究を目的として申し込みを行う者(前各号に該当する者を除く。)
  6. 民間企業等に所属する者で、次のいずれかに該当する者(第5号に該当する者を除く。)
  7.  (i) 別に定める委員会において、審査規程に基づく審査により参画が認められた者
     (ii) 第1号から第4号までに該当する者が所属する機関との契約等により、分担者として参画する者
  8. 高度情報科学技術研究機構又は学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点が審査し、選定された課題を実施する者
  9. 前各号に掲げる者のほか、特にセンター長が認めた者

*1 大学、高等専門学校及び大学共同利用機関に所属する教職員に準ずる者:
特任教員、客員教員、特任研究員、客員研究員、共同研究員、受託研究員、リサーチフェロー、連携研究員、交流研究員などの
 当該機関における正式な身分を有し、当該機関における研究に従事する者
  ※ 民間企業等に所属する者は原則として第6号に該当する者として扱うが、上記に該当する場合は第1号に該当する者として
   扱う。
  ※ 身分を確認するために身分証明書などの提出を求めることがあります。
  ※ 名誉教授などの称号は正式な身分には該当いたしません。

*2 大学、高等専門学校の学生に準ずる者:
研究学生、聴講生、科目等履修生などの当該機関における正式な身分を有し、当該機関における学業・研究に従事する者
  ※ 民間企業等に所属する者は原則として第6号に該当する者として扱うが、上記に該当する場合は第2号に該当する者として
   扱う。
  ※ 身分を確認するために身分証明書などの提出を求めることがあります。


外国人及び海外在住者のスパコン利用について(指導教員、受入教員むけ)

なお、詳細については、スーパーコンピューターシステム利用規程もしくはストレージシステム利用規程をご覧ください。