第175回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会
「スーパーコンピュータ超入門」
共催:東京大学情報基盤センター、PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
講習会開催に関するお知らせ新型コロナウイルス感染症対策のため、東京大学本部指針に基づき、今後講習会実施を中止させていただく可能性がございます。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。(2020.4.7)
開催趣旨
情報基盤センター(以下、センター)に設置されたスーパーコンピュータの利用を検討しているが、スーパーコンピュータについて「そもそもどういった使い方をするものなの?」「最低限の操作方法もわからない」「仕組みについて最低限の知識がほしい」「自分の研究などにおける課題に使えるのかを知りたい」「利用申込時のチェックポイントを知りたい」などといった疑問や要望をお持ちの方を対象とした講習会を開催いたします。
当日は、センターの提供するスーパーコンピュータの中でも、最も標準的と言える構成を持ったOakbridge-CX (OBCX) システムを利用して、以下の事柄について学びます。
・スーパーコンピュータへのログイン
・Fortran, C, Python のいずれかから選んでいただいたサンプルプログラムによる並列計算の実行
・スーパーコンピュータにおける機械学習プログラムの実行(PyTorch サンプルプログラム)
受講者は、プログラミングを何らかの言語によって一度はしたことがあると望ましいですが、経験は必須ではありません。スーパーコンピュータ特有の並列プログラミングについての事前知識は不要です。
また、本講習会はZoomおよびSlackを用いたオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)として実施されます。本講習会は録画させて頂きます。また、録画内容をインターネット媒体(ホームページ、各種 SNS 等)に個人を特定できないよう処理した上で掲載させて頂く場合があります。
開催日時・講習会プログラム
2022年4月22日(金)13:00 - 17:00
13:00 - 14:00 | ガイダンス・初めてのログイン (講義・実習) |
---|---|
14:15 - 15:45 | サンプルプログラムによる並列計算超入門(講義・実習) |
16:00 - 17:00 | スパコンにおける機械学習実行超入門(講義・実習) より進んだ利用に向けて(講義) |
講習会資料・録画映像
講習会資料
- 「スーパーコンピュータ超入門」(2022/4/14 v1.1)
(Windowsで PuTTYをご利用の方) - 「スーパーコンピュータ超入門」(2022/4/14 v1.1)
(Windowsで Cygwin をご利用の方、およびMac またはLinuxの方) - 「Supercomputing for Beginners」(2022/4/20 v1.3)
(For participants who use OpenSSH or Cygwin on Windows, Mac OS, or Linux.) - 「スパコンでの機械学習実行超入門」(2022/04/19 v1.2)
- 「Running machine learning on supercomputers — for beginners」(2022/04/19 v1.2)
- 「より進んだ利用に向けて」(2022/04/18 v1.0)
録画映像
2022年4月22日(金)にオンライン開催された、講義パートの動画です。
参加申込フォーム
※必ず事前登録をお願いいたします(アカウント発行の都合上,4月12日17:00に締切ます)
アカウント情報、ZOOM接続情報は4月13日の送付を予定しております。
※また、オンラインで実施する都合上、受講者を最大30人とさせていただきます。
先着順ですので、お早めにお申し込みください。
受講資格・受講条件・準備等
- 受講資格者は、国公私立大学・高専の教員・学生・研究生、研究機関研究員、企業に所属する研究者・技術者です。
受講にあたって,東京大学情報基盤センター(以下「当センター」)のスーパーコンピュータ(以下「スパコン」)のユーザーである必要は必ずしもありません。
受講生には、当センターのスパコンを1月間程度利用できる無料アカウント(お試しアカウント)を発行します。
- 外国人及び海外在住者の方が講習会に参加を希望される場合は、下記を踏まえて申込を行ってください。 「外国人及び海外在住者のスパコン利用について」
- なお、企業利用(トライアル)では、センターが実施する講習会を、1度以上受講することが義務づけられています。
- 東京大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム利用規程 を熟読し,遵守してください。
- 予備知識・準備等については以下の通りです:
- 演習で使用するスパコン上では,コマンドライン上 Emacs, vim, または Nano のいずれかのエディタを起動し作業する必要があります。
上記のいずれかのエディタの操作にも慣れていない場合には,事前に操作方法を調べておくことをお勧めします。初学者の方には Emacs が簡単です。 - オンライン講習会、ハンズオンのためのPC、Zoom及びスパコンへ接続するためのネットワーク環境は各受講者でご準備ください。
- パソコンは Windows/Microsoft Update、Apple Security Updateなどで最新のセキュリティアップデートを行ってください。また、必ずウィルス対策ソフトウェアをインストールし、ウィルス検索を実行して問題がないことを事前に確認してから受講してください。セキュリティ対策を施していない場合は、オンライン講習会の受講を認めません。
- パソコンのOSは、Windows、Macどちらでも構いませんが、SSHを用いて当センターのスパコンへ接続ができることが必要です。
- 受講をする前に講習会資料内の「講習会 事前準備の手引」 をよく読み、資料中に指示された次の準備をしておいてください。
- ssh 接続に必要な動作環境の準備(参加者のPC の OSにより異なります)
- OBCX ポータルへログインができることの確認
- Zoom アプリケーションのダウンロードおよび最新版へのアップデート
- スーパーコンピューターへのログイン方法は、当日の実習において指導します。
- 演習で使用するスパコン上では,コマンドライン上 Emacs, vim, または Nano のいずれかのエディタを起動し作業する必要があります。
- 対象のスパコンおよび利用ノード数は次のとおりです。
- Oakbridge-CX スーパーコンピュータシステム(Oakbridge-CX):8 ノード(448 コア)
問い合わせ先
東京大学 情報システム部 情報戦略課 研究支援チームE-mail:
