第245回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会
「MPI+OpenMPで並列化されたFortranプログラムのGPUへの移行手法」
共催:東京大学情報基盤センター、PCクラスタコンソーシアム(HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
開催趣旨
東京大学情報基盤センターと筑波大学計算科学研究センターが共同で運営する最先端共同HPC基盤施設(JCAHPC: Joint Center for Advanced High Performance Computing)では、NVIDIA社の最新GPUをメインとするMiyabi スーパーコンピュータシステムを2025年1月14日から正式に運用を開始いたしました。本講習会ではMiyabiでのプログラム移植に向け、既存のMPI+OpenMPでCPU向けに並列化されたFortranプログラムのGPU環境への移植手法を学びます。参加費は無料です。
GPUへの移行は基本的にOpenMP(CPU向け)で並列化されたループを対象として行いますが、GPU向けのループ並列化の手段としてはOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranなど様々であるため、それぞれの特徴や使い方を学びます。また、Miyabi スーパーコンピュータシステムを活用し、OpenMPでCPU向けに並列化された有限要素法のプログラムを題材とした、GPUへの移植の演習を行います。
なお、本講習会はZoomおよびSlackを用いたオンライン講習会(接続情報は申込者にのみご連絡)として実施されます。
開催日時・講習会プログラム
2025年5月19日(月)13:00 - 17:00
13:00 - 13:50 | OpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortran の特徴 (座学1) |
---|---|
14:00 - 14:50 | OpenMP for CPUからOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranへの移植手法(座学2) |
15:00 - 15:50 | OpenMP for CPUからOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranへの移植演習1 |
16:00 - 17:00 | OpenMP for CPUからOpenACC, OpenMP 5.x, do concurrent, CUDA Fortranへの移植演習2 |
講習会資料
現在、準備中
参加申込フォーム
※必ず事前登録をお願いいたします(アカウント発行の都合上,5月12日17:00に締切ります)
アカウント情報、Zoom接続情報は5月13日の送付を予定しております。
※また、オンラインで実施する都合上、受講者を最大30人とさせていただきます。先着順ですので、お早めにお申し込みください。
受講資格・受講条件・準備等
- 受講資格者は、国公私立大学・高専の教員・学生・研究生、研究機関研究員、企業に所属する研究者・技術者です。
受講にあたって,東京大学情報基盤センター(以下「当センター」)のスーパーコンピュータ(以下「スパコン」)のユーザーである必要は必ずしもありません。
受講生には、当センターのスパコンを1月間程度利用できる無料アカウント(お試しアカウント)を発行します。
- 外国人及び海外在住者の方が講習会に参加を希望される場合は、下記を踏まえて申込を行ってください。 「外国人及び海外在住者のスパコン利用について」
- なお、企業利用(トライアル)では、センターが実施する講習会を、1度以上受講することが義務づけられています。
- 東京大学情報基盤センタースーパーコンピュータシステム利用規程 を熟読し,遵守してください。
- 予備知識・準備等については以下の通りです:
- MPIやOpenMP(CPU向け)プログラミングに関して理解していることが望ましい。
- スパコンの使い方に慣れていることが望ましい。
- オンライン講習会、ハンズオンのためのPC、Zoom及びスパコンへ接続するためのネットワーク環境は各受講者でご準備ください。
- パソコンは Windows/Microsoft Update、Apple Security Updateなどで最新のセキュリティアップデートを行ってください。また、必ずウィルス対策ソフトウェアをインストールし、ウィルス検索を実行して問題がないことを事前に確認してから受講してください。セキュリティ対策を施していない場合は、オンライン講習会の受講を認めません。
- パソコンのOSは、Windows、Mac、Linuxどれでも構いませんが、SSHを用いて当センターのスパコンへ接続ができることが必要です。
- 対象のスパコンおよび利用ノード数・GPU数は次のとおりです。
- Miyabi スーパーコンピュータシステム(Miyabi-G):4ノード(GPU4基)
問い合わせ先
東京大学 情報基盤センターE-mail:
