東京大学情報基盤センター スーパーコンピューティング部門

講習会

お試しアカウント付き並列プログラミング講習会

スーパーコンピューティング部門では、全国のスーパーコンピュータ利用者、および利用を検討している新規ユーザ(企業の技術者・研究者を含む)を対象とした、スーパーコンピュータを用いた実習付きの並列プログラミング講習会(お試しアカウント付き講習会)を定期的に実施しています。
本講習会は2025年1月に稼働した Miyabi システム および、2021年8月に稼働した Wisteria/BDEC-01 システム にて実施される予定です。
並列処理に関する基礎知識を必要としない初級編に始まり、数値計算の応用レベルの並列化まで、受講者の習得レベルに応じた講習会に参加が可能です。並列化には MPI (Message Passing Interface)、OpenMP または OpenACC が用いられますので、これらを用いた並列化方法の習得ができます。
講習会は無料です。なお、1 ヶ月間利用できるスーパーコンピュータ(講習会で利用するスーパーコンピュータ)のアカウントが配布されます。講習会期間に加えて講習会終了後も、講習内容に関する演習に配布アカウントが利用できます。
2022年4月に改定された企業利用(トライアル)では、申込者の内、最低1名について本講習会の受講が義務づけられています。

: Miyabi   : Wisteria/BDEC-01

: 動画あり 、 : スパコンニュース掲載記事
: 過去の類似講習会のスパコンニュース掲載記事 、 : 過去の類似講習会の教材

2025年度

2024年度

2023年度講習会一覧

2022年度講習会一覧

2021年度講習会一覧

2020年度講習会一覧

2019年度講習会一覧

2018年度講習会一覧

2017年度講習会一覧

2016年度講習会一覧

2015年度講習会一覧

2014年度講習会一覧

2013年度講習会一覧

2012年度講習会一覧

2011年度講習会一覧

2010年度講習会一覧

2009年度講習会一覧

2008年度講習会一覧

2007年度講習会一覧

他団体と共催で開催する講習会

並列プログラミング講習会

スーパーコンピューティング部門では、全国のスーパーコンピュータ利用者、および利用を検討している新規ユーザ(企業の技術者・研究者を含む)を対象とした、スーパーコンピュータを用いた並列プログラミング講習会を実施しています。

本講習会は、お試しアカウントを使用しない、講義形式のみの講習です。トライアルユース(企業の方のパーソナルコース)の利用資格とはなりません。

2015年度

東京大学学内向け講習会

2015年度

他大学が開催する講習会(遠隔配信による講習会)

京都大学 並列プログラミング入門講習会 2009年9月3日~4日
京都大学 並列プログラミング入門講習会 2008年11月6日